会員向け「お元気ですかメール」
バックナンバー
Digital Keeperはタイムリーなセキュリティメルマガ「お元気ですかメール」を週3回お届けし、購読状況から会員の生存確認を行い、万一の際の終活サポートするサービスです。詳しくは「サービス紹介」をご覧ください。
2020.07.06
おはようございます! デジタルキーパーです。
今朝もお元気でお過ごしですか?
トランプ大統領がTwitterやFacebookに投稿した内容が「不適切」として、投稿が非表示になったり、警告がつけられたりすることは、各SNSの社員を含め、賛成・反対の声が多く上がり、大きな社会問題となっています。
この報道から分かるようにTwitterやFacebookに限らず、広く公開されるSNSの投稿については、各社ともすべてAIや人の目で内容確認し、不適当なものに制限を加えることは一般的に行われています。
また警察など捜査機関から公式に依頼があった場合は、一部の情報も開示されます。
日本ではどうなっているのか調べて見たところ、LINEが「ユーザーのデータをどのように取り扱っているか」の定期報告「TRANSPARENCY REPORT」が公開されていました。
非常に興味深い内容で、LINEが非常にユーザーのプライバシーを大切にしている姿勢がうかがわれますのでユーザーの方はご一読をお薦めします。
■LINEの定期報告
TRANSPARENCY REPORT
レポートによると、「LINE」のタイムラインや「LINE LIVE」「LINE マンガ」「OpenChat」などの投稿で、2019年7~12月の半年間で、利用規約や法令に違反した投稿19,526,857 件を非表示にしたそうです。
非表示の理由は「違法行為、または助長」「わいせつ表現」「スパム行為」「商用利用」といったことです。
それとは別に、ユーザーから「名誉やプライバシー侵害された」と申告される削除依頼が2019/4/1~2020/3/31で157件あり、うち91件が削除されたそうです。
また、2019年下半期に世界各国の捜査機関から1684件の情報開示要請を受け、その78%にLINE側から情報開示がされました。
開示にあたっては、厳密な審査があり、裁判所からの令状も必要で、本当に必要な時にしか開示されることはありません。開示される情報は
・ユーザーの登録情報(プロフィール画像、表示名、メールアドレス、電話番号、LINE ID、登録日時等)
・ユーザーの通信情報(送信日時、送信元IPアドレス)
のようなものです。
なおLINEのトークやチャットは暗号化されていてLINE側も閲覧できず、ユーザーの端末上からしか見ることはできません。したがって開示の対象にはなりません。
本日もどうぞ良い日でありますように!