会員向け「お元気ですかメール」
バックナンバー
Digital Keeperはタイムリーなセキュリティメルマガ「お元気ですかメール」を週3回お届けし、購読状況から会員の生存確認を行い、万一の際の終活サポートするサービスです。詳しくは「サービス紹介」をご覧ください。
2020.07.01
おはようございます! デジタルキーパーです。
今朝もお元気でお過ごしですか?
前回の「お元気ですかメール」で危険で巧妙な「新たなZoom詐欺」についてご案内しました。
「うっかりインストールすると、普通にZoomが使えるにも関わらず、裏で不正なプログラムも同時にインストールされて悪用されてしまう」こわい事例です。
犯罪者はZoomの正規のプログラムを改造して、「バックドア」や「ボット」と言われる不正プログラムを仕込み、ユーザーのパソコンに勝手に入り込んで、情報を抜きとったり、不正動作をさせます。
ご注意いただきたいのは、この手法は今回Zoomではじまったわけではなく、以前より様々なブログラムやコンテンツに同じような不正プログラムが組み込まれる被害が続いてきたということです。
またプログラムだけでなく、動画、音楽、写真といったコンテンツも狙われています。
在宅の機会が増えた今、動画や音楽をネットで探す方は多いと思いますが、アメリカのセキュリティ会社McAfeeの調査によると、「ネットで手に入る出所不明の人気のテレビ番組や映画の動画データに多数の不正プログラムが仕込まれている」との衝撃の事実です。
■米マカフィーブログ記事「テレビドラマのまとめ見をする前に~注意すべき番組や映画」
Read Before You Binge-Watch: Here are the TV Shows & Movies to Look Out For
とのことです。
まさに「ただより高いものはない」の例えの通りの結果ですね。
「不正な手段で配布されている動画や音楽、写真には手を出さない」
「コンテンツは公式サイトで視聴する」
ことが基本ですが、知識のないお子様が検索し、うっかりこのような不正コンテンツを入れてしまい感染することも大いに考えられます。
もしも在宅勤務で使うパソコンが不正プログラムに感染したら、それこそ勤務先まで巻き込んで大変なことになってしまいます。
ことなど、ぜひご検討下さい。
本日もどうぞ良い日でありますように!